わたしがほぼ完全におひとりさま開発を行っている理由
個人のゲーム開発者がリリースするゲームは、ゲームバランスが悪くなりがちであったり、ユーザーインターフェースが悪くなりがち、とよく言われます。なのでリリースする前に何らかの形でテストプレイをしてもらいましょう、テストプレイをしてもらうべ ...
プログラムポシェットの投稿プログラム「Fairy Story」に見る疑似3D RPGのシンプルな戦闘システム

そういえば自分がゲーム自体のアイデアや、ゲーム内の一部システムのアイデア等を考えるときに、思いつきだけだとかなり限界があるので、過去に触れたことのある作品・システム・アイデアを参考にさせていただくことがあります。まあ常套手段ではないか ...
不条理なレビュー・感想を目にしてしまったときのモチベーションの維持・回復方法
ゲームに限らない話ですが、何らかの制作物を公開している人にとって避けて通れないものの一つが「不条理なレビュー・感想を目にしてしまうことによるモチベーションの低下」です。
わたしの場合、完全なおひとりさま開発者ですので、その ...
ゲームにおける適度なストレス、過度なストレス
ゲームをプレイ中にどうしてもストレスを感じてしまうときがあります。
そもそもゲームをプレイする理由として、楽しみたいだとかストレス発散だったりとかが理由であることが多いと思いますので、その楽しみたいはずのゲームでストレスが ...
ナンバリングタイトルの難しさ
最初からナンバリングタイトルとして開発を行っていくのか、1作目が好評だったからナンバリングタイトルを開発していくのか、いろいろなパターンがありますが、とにかく世のゲームにはナンバリングタイトルが氾濫しています。
ナンバリングタイ ...開発停止期間を抜け出すためのヒント
開発停止期間って、なんともいえないモヤモヤした気分が続きますよね。
では開発を再開すれば良いじゃない、ということは簡単なのですが、どうにも開発再開に気力が向かない、なんということがよくあるわけです。
わたしも最 ...
完成度5〜6割で良いから全体の骨子を作ってしまう
みなさん、ゲーム開発していますか?
個人開発者がゲーム開発お行うにあたり、出来るだけ避けたいのが、モチベーション低下に伴う開発の停滞・中断・中止です。
わたしも度々開発が停滞したり中断したりします。開発中止の場 ...
開発停止期間は怖くない!思い切って冷却期間を作ってみる
今でもちょくちょくゲーム開発を行っているわたしですが、ずっとゲーム開発を続けてきたわけではなく、何度かまったく開発を行っていない時期・期間があります。
数ヶ月レベルの開発停止期間も含めれば、かなりあります。
い ...
ゲーム開発が未完成で終わってしまうパターン
とても悲しい出来事の一つに、開発中のゲームをお蔵入りさせることになる、というものがあります。
あれ、悲しいんですよね。
わたしも開発していたゲームを完成させることができずにお蔵入りさせることになった作品がそこそこあ ...
動画広告視聴に対する報酬を考える
無料のスマホゲームでは、何らかの形で動画広告が入るケースが多いかと思います。
この動画広告、視聴することで何らかの報酬を得ることができるようになっているケースが多いです。
そうでないケース(何かのタイミングで強制的 ...