「れっすん20マジカルバージョン」アクションパズルゲームを作った時のことを振り返る
前作(れっすん20番外編)で初めてC言語で開発してみたことを受けて、なかなかに手応えを(勝手に)感じたわたしは、すぐに次回作の開発に取り掛かるのでした。
昔の記録をたどっていくと、どうやらちょくちょくグラフィックを手伝って ...
「れっすん20番外編」アクションミニゲームを作った時のことを振り返る
これまで HSP(Hot Soup Processor) を用いてゲーム開発を行ってきました。
HSPを全然使いこなせていなかったにもかかわらず、
もっと処理速度の出る開発手法は無いのだろうか・・・?
「れっすん20」また爆弾を使ったマップチップ型パズルゲームを作った時のことを振り返る
あるとき思いました。
「爆弾を使ったパズルゲームを作ろう」
と。
どこかで聞いたことのある話ですが、今度はBomberBomberとは違うルールのものを思いつきました。
思いついたのなら作ってみ ...
「本当の名前を取り戻せ!」初のオーソドックスRPGを作った時のことを振り返る
RPGというジャンルも結構広いですけど、日本でRPGといえば、やっぱりドラゴンクエストであったりファイナルファンタジーであったりが、いわゆるオーソドックスなRPGとして一般的に認識されているのではないかと思います。
(まが ...
自分の能力のキャパシティを超えないように気をつける
ゲーム作りたいと思うようになるきっかけって、色々あると思うのですが、よくあるケースとしては、
とあるおもしろいと思ったゲームをプレイして、
「あー、こんなゲーム作って ...
「ラフ・マシーン」体当たりサバイバルアクションゲームを作った時のことを振り返る
とりあえずBomberBomberを完成させ公開させた直後、ほとんど間を開けず次のゲームの開発をはじめました。怖いもの知らずですね。
次は、ちょっとしたアクションゲーム的なものを作ってみたいと思い、モトスという体当たりで敵 ...
「BomberBomber」マップチップ型のシンプルなパズルゲームを作った時のことを振り返る
Windows+ HSP(Hot Soup Processor) で、こんなわたしでもゲーム開発ができるということがわかったので、調子に乗って次のゲームを作ることをすぐに決めました。
まあ、時間がありましたからね、当時は。
「源三Special」初めて公開した謎のアドベンチャーゲームを振り返る
さかのぼること1999年・・・・・
ついにWindowsにてゲームを開発・公開することになるわけです。
Windowsパソコンを用いて、それまでやっていたことといえば、
インターネットサーフィン(なつかし用語 ...Windowsでゲーム開発・公開するまでのいきさつ
初めて制作したゲーム、というと、MSX・PC88時代までさかのぼりますが、友達にしか見せていませんし、プログラムポシェットに投稿したけどボツになったし(今考えるとボツになって当然の出 ...
PC-8801との出会い
時は1987年。
ファミコンが世の中を席巻していたころ、MSXをきっかけにしてパソコンというものに興味を持ち始めた子供の頃、
クリスマスにファミコンを買 ...